筋肉を温める
胸郭出口症候群
しびれや痛みを引き起こす
胸郭出口症候群とは?!
肩から腕、指先にかけて痛みやしびれ、重だるさを感じたことはありませんか?
もし腕を挙げた姿勢で症状が強まる場合は「胸郭出口症候群」の可能性があります。
胸郭出口と呼ばれる鎖骨まわりの狭い通路で、
神経の障害が起きていることが考えられています。
症状を進行させると、手術が必要になる場合もあるため、
放置せず早めに対処していくことが重要です。
こちらのページでは、胸郭出口症候群の原因と
症状の改善・予防が期待できるセルフケアの方法を詳しくご紹介しています。
目次
contents
目次
contents
こんなお悩みありませんか?
trouble
こんなお悩みありませんか?
trouble
胸郭出口症候群とは?症状・特徴について
symptoms
胸郭出口症候群とは?症状・特徴について
symptoms
手の痛みやしびれが続く場合は、胸郭出口症候群が疑われます。
聞きなれない症状名かもしれませんが、
元々の骨格や生活習慣によっては、どなたも発症する可能性があります。
症状に対して適切な対処や予防が行えるよう、
胸郭出口症候群の詳細をこちらでみていきましょう。
胸郭出口症候群の症状・特徴
胸郭出口症候群は、肩から腕、手にかけての痛みやしびれ、動かしにくさなどを生じる病気になります。
胸郭出口症候群のメカニズム
首と胸の間にある狭い通路のことを「胸郭出口」といいます。
その胸郭出口において、上肢の運動や感覚に深くかかわる神経、血管が障害を受けることにより、胸郭出口症候群が起こると考えられています。
神経や血管が障害を受ける箇所により、胸郭出口症候群は3つのタイプに分けられています。
胸郭出口症候群のタイプ
斜角筋症候群
首の前側にある前斜角筋、中斜角筋の間にて狭窄が起きたものです。
肋鎖症候群
第一肋骨と鎖骨の間にて狭窄が起きたものです。
小胸筋症候群
胸の筋肉である小胸筋と肩甲骨の間で狭窄が起きたものです。
胸郭出口症候群の症状
肩や腕、手にかけて起こる痛みやしびれ、だるさなどが、胸郭出口症候群のおもな症状です。
つり革を持つ、ドライヤーをかけるなど腕をしばらく挙げ続けたり、反対に腕を下に垂らした姿勢を続けたりすると、症状が悪化する場合があります。
その他、胸郭出口症候群には、次のような症状例が挙げられます。
肩こり
胸郭出口症候群では、肩まわりの筋肉が硬くこわばり、肩こりの症状を自覚する方が多くなっています。
筋力の低下、運動障害
神経の圧迫が継続すると、筋力が徐々に低下していく場合があります。
それにより、手に力が入りにくくなって握力が低下したり、手指の細かい作業が困難になったりするケースが見受けられます。
手のむくみ、冷え
胸郭出口には、神経とともに鎖骨下動脈、鎖骨下静脈といった血管も走行しています。
それら太い血管が圧迫されることで、上肢への血流が悪くなり、手がむくんだり、冷えたりしてしまう場合があります。
胸郭出口症候群の原因
Cause
胸郭出口症候群の原因
Cause
胸郭出口症候群の原因には、次のものが考えられています。
ご自身に当てはまる項目がないかチェックしてみましょう。
前・中斜角筋の間のトンネルが狭い
斜角筋症候群では、前・中斜角筋の緊張により、神経や血管の圧迫が生じることが考えられています。
前・中斜角筋は、頚椎(首の骨)の横から第一肋骨にかけて付着している、鎖骨上中央のくぼんでいる箇所あたりで触れることのできる筋肉です。
日常生活において、以下の要因で斜角筋の緊張を強めてしまう可能性があります。
・重たい荷物を持つ
・肩まわりのハードな筋トレを行う
・野球やテニス、バドミントンなどで繰り返し腕を挙げる
・姿勢のゆがみ(猫背)
・デスクワークで長時間同じ姿勢を続ける
など
鎖骨と第一肋骨の隙間が狭い
先天的に「頚肋(けいろく)」と呼ばれる骨ができている方は、鎖骨と第一肋骨の隙間が狭くなることで、肋鎖症候群を発症しやすくなっています。
その他、肩甲骨の位置が下がっている「なで肩」の方も、肋骨と鎖骨の隙間が狭くなりやすいです。
生まれつきの骨格が影響する場合もありますが、肩甲骨を支える筋力(僧帽筋、肩甲挙筋)が弱ることで、なで肩になる方もいらっしゃいます。
胸郭出口症候群の類似症状
similar symptoms
胸郭出口症候群の類似症状
similar symptoms
類似症状の例
頚椎椎間板ヘルニア
脊柱でクッションの役割をしている椎間板の一部が、本来の位置から飛び出してしまう病気です。
頚椎(首の骨)周辺の神経が圧迫されることで、肩から腕、指先にかけてのしびれを生じる場合があります。
脊髄腫瘍
脊髄や硬膜(脊髄を包んでいる膜)にできた腫瘍により、神経の圧迫が起きる病気です。
手足のしびれや痛み、動かしづらさを初期症状として感じる場合があります。
原因にあわせた処置を受けるためにも、手のしびれや痛みが続く際は、一度医療機関で検査を受けてみてください。
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
胸郭出口症候群の対処法
APPROACH
胸郭出口症候群の対処法
APPROACH
胸郭出口症候群は、
鎖骨周辺の筋緊張や不良姿勢の影響がおもに考えられています。
原因を考慮に入れて、
こちらでは自身で行える胸郭出口症候群への対処法と予防法をご紹介いたします。
腕や手のしびれを繰り返している方は、
予防もしっかり継続して行い、症状の根本からの改善を目指しましょう。
カイロやホットパックなどを当てて、首や胸のあたりを温めましょう。
温めることで、胸郭出口症候群の原因となる、斜角筋や小胸筋の緊張を緩和できるといわれています。
また、湯船に浸かった入浴も緊張をゆるめられるほか、血流も促せるため、痛みやしびれの軽減に効果を期待できます。
運動する
症状が軽いときに限りますが、胸郭出口症候群には胸を開くような運動が効果的です。
仰向けになり、頭の後ろで指を組みます。
そして下記の動きをゆっくり交互に繰り返してください。
・息を吐きながら両肘を顔の前で近づける
・息を吸いながら両肘を外側に開き、胸を広げる
5回が目安となります。
姿勢を改善する
胸郭出口で神経や血管の圧迫を起こさないよう、顎を引き、胸を軽く張った姿勢を普段から意識してください。
反対に胸郭を狭めてしまうため、顔や顎を前に出し、背中を丸めた姿勢はなるべく取らないようお気をつけください。
セルフマッサージ・ストレッチ
首のストレッチ
左手で右の鎖骨を軽く押さえます。
頭をゆっくり左に倒し、そこからさらに上を向くようにすることで、鎖骨上の斜角筋のストレッチが行えます。
30秒ほどストレッチしたら、反対側も同様に行います。
鎖骨下のマッサージ
指の腹を当て、鎖骨下をさするようにマッサージしていきます。
また、軽く前かがみになり、広がった鎖骨と肋骨の間に指を入れて揺らすようなマッサージも、胸郭出口症候群には有効といわれています。
胸郭出口症候群の予防法
PREVENTION
胸郭出口症候群の予防法
PREVENTION
次のケア方法でコンディションを整え、胸郭出口症候群を予防していきましょう。
筋力を強化する
背中や肩まわりの筋肉を鍛えておくことで、胸郭出口症候群の原因となる猫背姿勢の予防が期待できます。
次のようなトレーニングが有効です。
①ダンベルや水の入ったペットボトルを手に持ち、仰向けになります。
②両腕を胸の前にまっすぐ伸ばした状態で、肩を床から離すように天井の方向に挙げます。
※肘を伸ばした状態で、肩だけを床から離したり、つけたりする動きです。
最初は10回3セットが目安となります。
肩への負担を減らす・腕を挙げる動作を控える
胸郭出口症候群になりやすい方は、肩まわりのハードな筋トレや野球、テニスといった腕を大きく動かす運動はなるべく控えましょう。
重たいものを持ち上げたり、腕の挙上を繰り返したりする運動を続けていると、神経や血管の通り道である鎖骨周辺の緊張を強めてしまう可能性があるため、ご注意ください。
よくある質問
Q&A
よくある質問
Q&A
胸郭出口症候群とは何ですか?
首から胸にかけての狭い通路(胸郭出口)において、神経や血管が障害を受ける病気になります。
胸郭出口症候群のおもな原因は何ですか?
首や胸の筋肉の緊張から、神経、血管の圧迫が起こることが考えられています。
また、生まれつきの骨格も影響する場合があります。
胸郭出口症候群の症状はどのようなものですか?
肩と腕、手の痛みやしびれ、動かしにくさがおもな症状です。
特に腕をあげた際に、症状が悪化しやすくなっています。
胸郭出口症候群はどの年代でよくみられますか?
働き盛りの年代での発症が多いといわれています。
また性別では、女性のほうが胸郭出口症候群を発症しやすくなっています。
胸郭出口症候群に対して、どのような対処を行えば良いですか?
身体を温め、筋肉の緊張をゆるめることで、神経や血管の圧迫を緩和できる場合があります。
また、マッサージやストレッチも有効といわれています。
接骨院・整骨院では、胸郭出口症候群に対してどのような施術を行いますか?
身体の状態にあわせて、鍼灸や電気療法、手技、矯正などを行い、症状の改善を目指します。
胸郭出口症候群の症状はどれくらいの期間で改善できますか?
2〜3ヶ月が目安といわれていますが、患部の状態や生活習慣などにより、期間は前後する場合があります。
胸郭出口症候群への施術に保険は使えますか?
ケガの発症の仕方や状態によって異なるため、詳しくはご相談ください。
胸郭出口症候群と他の病気を見分けるポイントは何がありますか?
首を動かした際に、手の痛みやしびれが強まる場合は、椎間板ヘルニアや頚椎症などが疑われます。
原因を特定するためには、医療機関で検査を受けてください。
胸郭出口症候群の予防方法には何がありますか?
なで肩の方であれば、僧帽筋(肩まわりの筋肉)のトレーニングが有効といわれています。
その他、普段の生活で肩や腕への負担を減らしておくことも大切です。