生活習慣の見直し
自律神経失調症
自律神経失調症とは?原因や対処法について
原因不明の身体のだるさや下痢、便秘、動悸、めまい、不眠などの不調を感じていませんか?
それらの症状は「自律神経失調症」かもしれません。
自律神経のバランスが崩れた状態になり、改善には生活習慣の見直しが必要です。
放置することで体調の悪化を招き、日常生活にも支障が出てくる可能性があります。
できるだけ早期に原因に沿ったケアを始めることが重要です。
こちらのページでは、自律神経失調症のメカニズムや原因、
日常で行える対処法、予防法を詳しくご紹介しています。
また、当院でも対応できる場合があるため、
気になる点がありましたらお気軽にご相談ください。
目次
contents
目次
contents
こんなお悩みありませんか?
trouble
こんなお悩みありませんか?
trouble
自律神経失調症とは?症状・特徴について
symptoms
自律神経失調症とは?症状・特徴について
symptoms
医療機関で「自律神経失調症」といわれた経験をお持ちではありませんか?
自律神経失調症は症状をあらわした言葉で、何かの病気というわけではありません。
症状に対して的確なケアを行うためにも、
自律神経失調症が一体何なのか、概要をこちらで確認していきましょう。
自律神経失調症の症状・特徴
自律神経とは?
自律神経は、生命を維持するために呼吸や血圧、体温、消化といった機能を調整している神経です。
自分の意思とは関係なく、24時間自動で働き続けています。
暑いときに汗をかいたり、運動時に呼吸が増えたりするのは、体内の環境を一定に保とうと自律神経が調整しているためです。
自律神経の乱れについて
自律神経には、活動時に活発になる「交感神経」と休息時に活発になる「副交感神経」の2つの種類があります。
交感神経と副交感神経がアクセルとブレーキのような働きをして、身体の恒常性が保たれています。
何らかの原因で交感神経(もしくは副交感神経)が優位に働き続け、身体機能の調整がうまくいかなくなった状態を「自律神経の乱れ(自律神経失調症)」と呼んでいます。
自律神経失調症の症状
自律神経は内臓やホルモン分泌といった全身の器官を調整しているため、バランスを崩すことでさまざまな不調を招く可能性があります。
例えば、次のような症状です。
・胃の調子が悪くなる(胃の痛み)
・食欲不振
・便秘、下痢
・息切れ、動悸
・頭痛
・ほてり、のぼせ、発汗
・めまい、吐き気
・不眠
・イライラ
・情緒不安定
・不安感、うつ
など
身体の症状に限らず、精神面も影響を受けることが分かるでしょう。
自律神経失調症の原因
Cause
自律神経失調症の原因
Cause
自律神経失調症を引き起こす原因には、次のものが挙げられます。
ストレス
長期的なストレスにさらされると、交感神経の活動が強まり過度に緊張した状態が続くため、副交感神経とのバランスを崩しやすくなります。
仕事の重圧、人間関係、環境の変化といった精神的なストレスはもちろんのこと、光、騒音、気候の変化なども自律神経を乱すストレスとなる場合があります。
不規則な生活
昼間の活動時は交感神経が優位に働き、夜間は副交感神経の働きで睡眠に入ることが、通常の生体リズムとなります。
しかし、夜更かしや夜勤など不規則な生活をしていると交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズに行えず、自律神経の乱れを生む可能性があります。
体質、性格
生まれつきストレスへの抵抗が弱い方は、そうでない方と比べると自律神経失調症を生じやすい傾向があります。
例えば、次のような体質や性格が挙げられます。
・環境が変わると眠れない
・すぐにお腹を下してしまう
・周りの人の評価を過度に気にする
・嫌なことがあっても断れない
・人と信頼関係を結ぶのが苦手
など
ホルモンバランスの乱れ
女性ホルモンの分泌は、脳の視床下部によって調整されています。
視床下部は自律神経の中枢部位でもあるため、更年期など女性ホルモンの急激な減少があると視床下部にも影響を与え、自律神経のバランスを崩してしまう場合があります。
自律神経失調症は男女ともに認められますが、ホルモンバランスの影響からか、女性のほうに発症が多い傾向があります。
自律神経失調症の類似症状
similar symptoms
自律神経失調症の類似症状
similar symptoms
類似症状の例
バセドウ病(甲状腺機能亢進症)
甲状腺ホルモンが過剰に分泌されてしまう病気になります。
甲状腺ホルモンには、新陳代謝を活性化する働きがあるため、分泌が増加することで次のような症状を招く可能性があります。
・体重の減少
・動悸、息切れ
・大量の発汗
・手の震え
・首元の腫れ
など
橋本病(甲状腺機能低下症)
バセドウ病とは反対に、甲状腺ホルモンの分泌が減少してしまう病気です。
代謝が低下することで、体重の増加、低体温、疲労感といった症状がみられる場合があります。
その他、心身の不調が「神経性胃腸炎」「過敏性腸症候群」「過呼吸症候群」などの可能性もあります。
自己判断では対処せず、まずは医療機関で原因を検査してもらってください。
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
次の症状が当てはまる方は「鍼灸メニュー」「整体メニュー」へ
自律神経失調症の対処法
APPROACH
自律神経失調症の対処法
APPROACH
自律神経失調症の発症には、
ストレスや生活習慣の乱れがおもに関与すると考えられています。
原因を考慮に入れて、
こちらでは自身で行える自律神経失調症への対処法と予防法をご紹介します。
無理のない範囲で日常に取り入れ、自律神経のバランスを整えることで、
症状の根本改善を目指していきましょう。
早寝早起きを心がけ、規則正しい生活を送りましょう。
昼夜逆転や夜更かしなど、不規則な生活は自律神経を乱す原因の一つに挙げられます。
朝に太陽の光を浴びると体内時計がリセットされるため、生活習慣を正常に戻しやすくなっています。
睡眠時間の確保
寝不足が続くと、自律神経のバランスを崩してしまう場合があります。
身体を休めて体調を整えるためにも、6〜8時間を目安にしっかりと睡眠時間を確保することが大事になります。
リラックスする
副交感神経の働きを高めるため、意識的にリラックスする時間を作りましょう。
自律神経の乱れは、おもに交感神経優位な状態が続くことで起こるためです。
ゆっくり湯船に浸かったり、深呼吸を繰り返したりすることで気持ちを落ち着かせやすくなっています。
バランスの良い食事
栄養不足から、自律神経のバランスを崩してしまう場合があります。
なるべく幅広い食品を食べるようにして、栄養の偏りを防ぐことで自律神経失調症の改善・予防が期待できます。
自律神経失調症の予防法
PREVENTION
自律神経失調症の予防法
PREVENTION
次のようなケアにより、自律神経失調症の予防を期待できます。
規則正しく生活する
症状を感じたときに限らず、自律神経の乱れを生まないように規則正しい生活を継続しておきましょう。
朝に太陽の光を浴び、朝食もしっかり食べるようにすると体内時計が戻り、生活リズムが整いやすくなっています。
入浴する
心身をリフレッシュするためにも、お風呂はなるべく湯船に浸かることをおすすめしています。
熱いお湯では刺激が強いため、ぬるめのお湯にじっくり時間をかけて浸かるようにしましょう。
また、寝る90分前あたりで入浴を済ませるようにすると、布団に入ったときに眠りやすくなるといわれています。
ストレス解決法をみつける
自律神経のバランスを崩す主要な原因にストレスが考えられています。
自律神経失調症を予防するためにも、適度に身体を動かす、入浴する、趣味を楽しむなど自分なりの発散方法を探し、ストレスを溜めないように対処しておくことが大事になります。
よくある質問
Q&A
よくある質問
Q&A
自律神経失調症とは何ですか?
自律神経の乱れから起こる、さまざまな症状のことを指します。
何かの病気をあらわしているわけではありません。
自律神経失調症のおもな原因は何ですか?
日常生活におけるストレスがおもな原因に挙げられます。
その他、生活リズムの乱れや寝不足なども関与すると考えられています。
自律神経失調症の症状はどのようなものですか?
息切れや動悸、下痢、便秘、気分の落ち込み、イライラ、不眠、肩こり、頭痛など、さまざまな症状がみられます。
自律神経失調症にはどのような対処をすれば良いですか?
深呼吸を繰り返すなど、リラックスする時間を作りましょう。
また、睡眠時間を十分に確保して、しっかり身体を休ませることが大切です。
接骨院・整骨院の自律神経失調症の施術内容を教えてください。
鍼灸や手技などで身体をリラックスした状態にしていきます。
また、ツボへの刺激も、自律神経の調整に有効といわれています。
自律神経失調症の施術期間はどれくらいですか?
生活習慣や体質などが影響してくるため、施術期間には個人差があります。
まずは身体の状態を確認してもらいましょう。
施術を受ける際の適切なタイミングはありますか?
放置するほど、改善に時間がかかりやすくなります。
症状が気になりましたら、できるだけ早めにご相談ください。
自律神経失調症を放置するとどうなりますか?
精神面、身体面の不調が悪化して、仕事や家事など日常生活に悪影響がおよぶ可能性があります。
自律神経失調症はどのような方がなりやすいですか?
感受性が強い方、ストレスを感じやすい方、虚弱体質の方などに自律神経失調症は起こりやすい傾向があります。
自律神経失調症を予防するための方法は何ですか?
自律神経のバランスを崩さないよう、規則正しい生活を送ってください。
また、定期的にストレスを発散しておくことで、自律神経失調症の予防が期待できます。