安静にする
ぎっくり腰
ぎっくり腰はなぜ起こる?
原因と対処法をご紹介!
腰に突然の激痛が走り、その場から動けなくなることもある「ぎっくり腰」
一度に限らず、何度かぎっくり腰を繰り返す方もいるのではないでしょうか。
症状としては急に起こりますが、
ぎっくり腰の引き金には、疲労や不良姿勢など日常生活の積み重ねがおもに考えられています。
受傷後の対処はもちろんのこと、
痛みがない時期にも再発防止ための予防をしっかり続けておくことが大事です。
こちらのページでは、
ぎっくり腰の原因とセルフケアの方法をメインにご紹介しています。
接骨院でも保険を使って対応できる場合があるため、
腰の痛みでお困りの際は、お気軽にご相談ください。
目次
contents
目次
contents
こんなお悩みありませんか?
TROUBLE
こんなお悩みありませんか?
TROUBLE
ぎっくり腰とは?症状・特徴について
symptoms
ぎっくり腰とは?症状・特徴について
symptoms
ぎっくり腰はどのようにして発症しているのでしょうか?
また、ぎっくり腰のリスクを高める要因には、何があるのでしょうか?
適切な対処や予防が行えるよう、
症状のメカニズムや原因をまずはこちらでご確認ください。
ぎっくり腰の症状について
ぎっくり腰についてご紹介します。
ぎっくり腰とは
ぎっくり腰とは、急激に発症し動けなくなるような腰痛を指します。
正式には「急性腰痛」と呼ばれています。
ぎっくり腰の仕組み
ぎっくり腰は、腰部周辺の筋繊維を損傷した、肉離れのような状態といわれています。
しかし、身体の中で何が起こっているのか検査では分からないため、ぎっくり腰の原因は不明となっています。
その他、椎間板がずれて神経を刺激した状態や、関節に炎症を起こした状態などとも考えられています。
ぎっくり腰の症状
急性期
受傷してすぐの炎症が強く出ている時期です。
腰部周辺の激しい痛みとともに、熱感を触れる場合もあります。
痛みによって腰部の動きが制限されるため、歩行や立ち上がり、寝返りなどさまざまな日常動作が困難となります。
急性期は痛めてからおよそ1〜3日間ほど継続します。
慢性期
急性期の炎症が落ち着いてくる時期です。
腰部の痛みは徐々に緩和し、できる動作も増えていきます。
動作時の痛みやスッキリしない感じはしばらく残りますが、1〜2週間から長くても1ヶ月程度で以前の状態まで回復するケースがほとんどです。
ぎっくり腰が起こりやすい状況
・前かがみで重たいものを持ち上げた
・スポーツで急に腰をひねった
・椅子から立ち上がった
・顔を洗うために前かがみになった
・くしゃみをした
など
急激な負荷だけでなく、比較的負担の少ない動作でぎっくり腰を起こすケースもあります。
ぎっくり腰の原因
Cause
ぎっくり腰の原因
Cause
ぎっくり腰が発症するメカニズムは分かっていません。
しかし、要因としては、
日常での姿勢や身体の使い方などが深く関わっていると考えられています。
発症に関連している要素としては、次のことが挙げられます。
骨盤のゆがみ
背骨は横からみるとS字カーブを描いています。
ゆるやかに湾曲することで頭部の位置を安定させ、上半身にかかる負担を軽減すると考えられています。
しかし、土台部分の骨盤がゆがむと、上に乗っている背骨のバランスも崩れてしまいます。
それにより姿勢が崩れて腰部周辺に負担が蓄積し、ぎっくり腰につながる場合があります。
骨盤のゆがみを生む原因としては、体幹の筋力低下や日常でのアンバランスな身体の使い方(足を組む、片足に体重をかける)などが挙げられます。
筋肉の疲労
ぎっくり腰の多くは、筋肉の疲労から起きていることが考えられています。
疲労の蓄積により、筋肉の柔軟性は徐々に低下していきます。
緊張が強まった状態で筋肉が伸ばされるような負荷がかかると、筋線維が断裂を起こし、ぎっくり腰の発症につながる場合があります。
スポーツや重労働による腰部の使いすぎはもちろんのこと、デスクワークや車の運転のように長時間同じ姿勢が続くことも、腰まわりの緊張を強める要因に挙げられます。
また、睡眠不足の状態では身体の疲れがしっかりと取れないため、ぎっくり腰のリスクを高める可能性があります。
急激な腰の負担
「高いところからの着地」「急な動きの切り替え」「スイングスポーツでの腰の強い回旋」など、急激な腰への負担で腰部周辺の組織を損傷し、ぎっくり腰を引き起こす場合があります。
その他、急に腹圧が高まると腰まわりの筋肉も一緒に収縮してしまうため、咳やくしゃみなどで腰を痛めるケースもよく見受けられます。
ぎっくり腰の類似症状
similar symptoms
ぎっくり腰の類似症状
similar symptoms
類似症状の例
腰の急激な痛みが、次の病気から引き起こされている場合もあります。
・脊椎関節炎(関節に炎症を起こす病気)
・化膿性脊椎炎(感染した細菌が脊柱に運ばれ化膿する病気)
・椎間板炎(椎間板に感染した細菌や真菌がとなりの椎骨に運ばれ、骨髄炎を起こす病気)
など
その他、椎間板が後ろに飛び出し神経を刺激する「腰椎椎間板ヘルニア」から激しい腰痛を生じるケースもあります。
腰痛に加えて何か身体の異変を感じましたら、早急に医療機関にご相談ください。
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
次の症状が当てはまる方は「接骨メニュー」へ
次の症状が当てはまる方は「鍼灸メニュー」「整体メニュー」へ
ぎっくり腰の対処法
APPROACH
ぎっくり腰の対処法
APPROACH
ぎっくり腰は多くの場合、
時間の経過とともに自然と症状は改善していきます。
しかし、適切なケアを行わないと痛みを長引かせたり、
再発しやすい状態で残したりする可能性があります。
急性期・慢性期と状態にあわせた処置を行うことが大切です。
こちらでは、
ぎっくり腰への対処法とあわせて、普段行える予防の方法をご紹介いたします。
腰に負担がかからない姿勢をとり、患部をなるべく安静に保ちましょう。
急性期に無理に動こうとすると炎症が悪化し、より痛みを強めてしまうかもしれません。
痛みがある側を上にして横向きで寝たり、仰向けに寝てクッションを膝の下に入れたりすることで、腰の痛みが軽減する場合があります。
冷やす
氷枕や保冷剤などを当てて、患部をアイシングしましょう。
冷却には血管を収縮させ、炎症や腫れを抑える効果を期待できます。
「15分ほど冷やして、痛みが戻るようであれば再度アイシングする」を痛みが強い時期は繰り返してみてください。
積極的に動かす
痛みや熱感が引いてきたら、可能な範囲で身体を動かすようにしましょう。
慢性期も安静にしていると、動作時の痛みが取れづらくなるといわれています。
しかし、炎症を振り返す可能性があるため、痛みを我慢して無理に動くことはなるべく控えてください。
ストレッチをする
お風呂上がりなど、身体が温まったタイミングでストレッチを行いましょう。
太ももやふくらはぎ、お尻のストレッチを行うことで、腰部への負担を軽減できるといわれています。
ぎっくり腰の予防法
PREVENTION
ぎっくり腰の予防法
PREVENTION
ぎっくり腰の再発を防ぐため、
日常で次のような予防を行っておきましょう。
筋力を鍛える
腰を支える筋力をアップさせることで、日常動作時にかかる腰部への負担を減らしていきましょう。
腰痛の予防には、腹部周辺のインナーマッスルを鍛えられるドローインがおすすめです。
ドロ―イン
①仰向けになり両膝を90度に立てます。
②鼻から息を吸い、お腹を膨らませます。
③最大限膨らませ切ったら、今度は口からゆっくり息を吐きお腹をへこませます。
④息を吐き切った状態で5秒間キープします。
上記の要領で、深呼吸を5〜10セットほど繰り返しましょう。
ストレッチ
ストレッチで筋肉や靭帯をやわらかく保っておくことで、ぎっくり腰の予防が期待できます。
腰部への負担を軽くするには、股関節や太ももまわりを重点的にストレッチしておくと良いでしょう。
休養をとる
睡眠中に分泌される成長ホルモンによって、身体の疲れが回復したり、組織の修復が促されたりしています。
毎日夜は6〜8時間はしっかりと眠るようにし、筋肉の疲労をためないようにケアすることで、ぎっくり腰のリスクを軽減させていきましょう。
よくある質問
Q&A
よくある質問
Q&A
ぎっくり腰のおもな原因は何ですか?
筋肉疲労の蓄積がおもな原因に考えられています。
しかし、はっきりとしたメカニズムは分かっていません。
ぎっくり腰の症状はどのようなものですか?
急激に起こる、腰部の激しい痛みがおもな症状です。
痛みで動けなくなることも多くあります。
ぎっくり腰に対して最初どのような処置をすれば良いですか?
腰部に負担のかからない姿勢をとり、安静を保ちましょう。
また、炎症を抑えるため、氷水を熱っぽくなっている箇所に当ててください。
ぎっくり腰はどの年代によくみられますか?
中年以降の方に多い傾向がありますが、条件が揃えば、どの年齢層の方でも発症する可能性はあります。
接骨院でのぎっくり腰への施術内容を教えてください
電気療法や鍼灸により、痛みの軽減を図ります。
また、手技によって周辺の緊張をほぐし、患部への負担を減らしていく場合もあります。
ぎっくり腰の施術期間はどれくらいですか?
多くのぎっくり腰は、1ヶ月以内には改善を望めます。
また、メンテナンスのためには、2~3ヶ月継続して施術を受けておくことをおすすめしています。
ぎっくり腰の施術に接骨院では保険を使えますか?
ケガの発症の仕方や状態によって異なるため、詳しくはご相談ください。
ぎっくり腰の再発を防ぐには、どのような注意点がありますか?
体幹や足腰など、腰を支える筋力をトレーニングで鍛えておきましょう。
また、ストレッチで筋肉の柔軟性を高めておくことも、ぎっくり腰の予防につながる場合があります。
ぎっくり腰の再発を防ぐため、姿勢で気をつけることはありますか?
基本的には時間の経過とともに痛みは消失します。
しかし、ケアを行わず筋肉を硬くしたままでは、再発する可能性を高めてしまいます。
ぎっくり腰の予防として接骨院の施術は受けられますか?
はい。
筋肉の緊張をほぐし、血の巡りを良くしておくことで、ぎっくり腰の予防が期待できます。