LINE予約

膝痛

膝痛の改善・予防を目指しましょう!

ソファから立ち上がる時に膝の痛みを感じている様子

膝痛は、多くの中高年の方を悩ませている症状です。

加齢がおもな原因となっていますが、

スポーツによる負荷やセルフケア不足などで膝痛のリスクを高めてしまう場合もあります。


最初は軽い痛みやこわばりのため「そのうち良くなるだろう」と

放置している方は多いかもしれません。

しかし、特に軟骨のすり減りは進行性の症状であり、

そのままにしていると状態が悪化していく可能性が高いです。

体重を支える大切な関節を守るためにも、

原因に沿った的確なケアを行っていきましょう。


こちらのページでは、膝痛の原因や症状の特徴、

そして日常で行える対処・予防の方法を詳しくご紹介しています。

contents

    TROUBLE

    • 膝の痛み歩けない

    • 立ち上がるのがきつい

    • 階段の上り下りがしんどい

    • 膝の痛みを改善したい

    • 加齢で足腰が悪くなった

    • 膝の痛みを予防したい

    SYMPTOMS

    膝の痛みというと高齢者をイメージしやすいかもしれません。

    しかし、スポーツのケガや身体の使いすぎ、

    病気などによってはどなたも膝痛を起こす可能性はあります。


    症状に対して適切な対処や予防が行えるよう、

    膝痛が起こる原因やメカニズムをこちらでまずはご確認ください。

    膝の痛みを感じている様子

    膝痛の症状について

    ケガや病気などにより、膝関節まわりに痛みが起きた状態を

    「膝痛(ひざつう、しつつう)」と呼びます。

    膝の構成と役割

    膝は大腿骨(ふとももの骨)、脛骨(すねの骨)、膝蓋骨(膝のお皿)の3つの骨から構成された関節になります。

    また、膝のまわりには「半月板」「靭帯」「軟骨」といった、骨の位置を安定させたり、衝撃を緩和したりするための組織が存在します。


    膝は、股関節と並んで人体で最大の関節といわれており、体重を支える役割があります。

    膝が身体を支え、地面からの衝撃を吸収することで、歩行などさまざまな動作が行われています。


    膝は日常生活で常に使われている箇所であるため、負担が積み重なりやすくなっています。

    普通に歩くときであっても、膝にかかる負荷は体重の2〜3倍ほどといわれており、ストレスの蓄積から軟骨や筋肉、関節を損傷することで膝痛につながると考えられています。

    膝の役割

    変形性膝関節症

    変形性膝関節症から起こる膝痛がもっとも多くなっています。

    変形性膝関節症とは、膝の軟骨がすり減ることで、関節を覆う滑膜が傷ついて起こる病気になります。

    歩きはじめ立ち上がりなど、動作開始時の痛みから症状が始まります。

    進行性の病気であるため、放置していると徐々に症状が進行し、日常生活に支障が出るほどの膝の痛みや、関節の変形などにつながる可能性があります。


    外傷

    関節を支える半月板や靭帯を損傷するケガです。

    患部の痛みや腫れがおもな症状で、膝にひっかかりを感じたり(半月板損傷)、関節が不安定な状態になったり(靭帯損傷)する場合もあります。


    スポーツ障害

    運動による繰り返しの負荷で、腱や軟骨を痛めてしまうケガです。

    発症頻度が高い障害には、膝の外側が痛む「ランナー膝(腸脛靱帯炎)」、お皿の上もしくは下部分が痛む「ジャンパー膝(膝蓋腱炎)」膝下の骨が痛む「オスグッド」などが挙げられます。

    患部の痛みや腫れ、運動時の痛みがスポーツ障害の一般的な症状になります。

    Cause

    膝痛を起こすのは、次のような原因が考えられています。

    膝の痛みでソファから立ち上がることがきつい中年女性

    加齢

    年齢を重ねるごとに軟骨の弾力性や関節を支える筋力が低下してくるため、軟骨がすり減りやすくなってしまいます。

    特に変形性膝関節症は加齢が大きく関与しており、中高年の方に患者が多い傾向があります。

    また、加齢とともに半月板が変性してもろくなってくるため、ちょっとした外力で半月板損傷を起こしてしまう場合もあります。

    トレーニングで膝を痛めてしまった人

    膝への外力

    半月板損傷や靭帯損傷などの外傷は、膝への大きな外力により発生するケースが多くなっています。

    受傷機転としては「ジャンプの着地」「急な切り返し」「相手選手との接触」などが挙げられます。

    練習のしすぎで膝に痛みが生じた人

    スポーツによる繰り返しの負荷

    一度の外力は小さくとも、繰り返しの負荷がかかることで、腱や軟骨といった組織を痛めてしまう場合があります。

    膝痛につながりやすい運動には「長距離のランニング」や「ジャンプ、サッカーのシュート、方向の切り替えなどの繰り返し」が挙げられます。

    膝周辺の柔軟性低下を気にしている女性

    筋肉の柔軟性の低下

    筋肉の緊張が強まり、可動域が狭くなった状態で無理に身体を動かしていると、関節に負担をかけて痛みを生じやすくなります。

    メンテナンス不足にともなう疲労の蓄積や、ストレッチ不足などが筋肉を硬くする要因に考えられています。

    肥満

    肥満気味の方は、身体の重みを支えるために膝への負担を強めてしまいます。

    特に急に体重が増加したときは、身体が負荷に耐えられる準備が十分にできていないため、膝を痛めやすくなるといわれています。

    SIMILAR SYMPTOMS

    類似症状の例

    関節リウマチ

    免疫が異常をきたし、自身の関節を攻撃して炎症を起こしてしまう病気です。

    初期症状として、手のこわばり発熱症状をともなう場合があります。

    痛風

    関節内に尿酸が蓄積し、炎症を起こす病気です。

    痛風発作は母趾の付け根に多くなっていますが、炎症が膝におよぶケースもみられます。

    痛風では安静時も患部に激しい痛みをともなう場合があります。


    その他、きっかけのよく分からない膝痛が続く際は、何か病気が潜んでいるかもしれません。

    一度医療機関で原因を確認してもらうことをおすすめしています。

    RECOMMEND

    次の症状が当てはまる方は「接骨メニュー」へ

    • 膝のまわりが腫れて熱っぽい

    • 膝に強い痛みがある

    • 歩けないほど膝に違和感がある

    • 膝周辺が紫色になっている

    • 痛みが立ち上がれない

    • 痛みで膝に体重をかけられない

    次の症状が当てはまる方は「鍼灸メニュー」「整体メニュー」へ

    • 立ち上がるときに膝がこわばる

    • ケガの影響で関節が硬い

    • 膝の曲げ伸ばしがきつい

    • ずっと膝にだるさがある

    APPROACH

    膝の軟骨は、一度損傷すると元の状態には戻らないといわれています。

    変形や激しい痛みにつながる可能性があるため、

    膝痛への対処はできるだけ早期から始めるようにしましょう。


    また、膝の痛みは進行性のため、

    こまめなケアを続けて悪化を防止しておくことも大事になります。


    こちらでは、日常で行える膝痛への対処法、予防法をご紹介いたします。

    急性

    安静・冷やす

    急性の外傷(半月板・靭帯損傷)や使いすぎで炎症が強く出ている際は、なるべく安静を心がけてください。

    無理に動かすことで、損傷を広げてしまう可能性があります。

    また、氷水で冷やすことにより、痛みや腫れの軽減を期待できます。

    慢性

    温める

    2.3日経過して炎症が落ち着きましたら、今度は温めるようにします。

    温めることで筋肉のこわばりが緩和し、血流も促されていきます。

    膝まわりの緊張をほぐすには、入浴中の湯船の中で膝の曲げ伸ばしを行うと良いでしょう。

    慢性

    ストレッチ

    痛みの状態をみて、足首や股関節など、膝以外の筋肉をストレッチしていきましょう。

    周辺の緊張をゆるめることで、膝にかかる負担の軽減を図れます。

    膝痛に対しては、例えば次のようなストレッチの方法があります。


    ・つま先だけで台の上に乗り、体重をかけてかかとを下におろしていく、ふくらはぎのストレッチ

    ・足を前後に広げて片膝立ちになり、重心を前に移動して行う、足の付け根部分のストレッチ


    30秒ほどかけて、ゆっくりと筋肉を伸ばしてください。

    PREVENTION

    ストレッチで筋肉の柔軟性を高め、膝の痛みを予防していきましょう。

    呼吸しながらゆっくり筋肉を伸ばすことがストレッチのコツになります。


    ストレッチは、ウォーミングアップやクールダウン、

    お風呂上がりなどに行うことをおすすめしています。

    01

    ストレッチ

    内もものストレッチ

    ・床に座ります

    ・右足は内側に曲げ、左足は外側に伸ばします

    ・骨盤から倒すように意識して、上半身を前に倒します


    30秒ほど左の内ももを伸ばしたら、反対側も同じようにストレッチします


    太もも前側のストレッチ

    ・横向きに寝ます

    ・上の足を曲げて手で足の甲をつかみます

    ・そこから足を後ろに引っ張っていきます

    ・30秒ほど太もも前側を伸ばしたら、反対の足も同じようにストレッチします


    可能であれば、かかとをお尻につけながら行いましょう。


    足の外側のストレッチ

    ・仰向けに寝ます

    ・左膝を立てます

    ・左足の上に右足を乗せます

    ・その状態のまま、下半身を右に倒します


    30秒ほど左の太もも外側を伸ばしたら、右足も同じ要領でストレッチします


    ▼ストレッチ動画

    Q&A

    Q

    膝が痛くなる原因は何がありますか?

    A

    加齢にともなう軟骨のすり減りから、膝の痛みを生じるケースが多くなっています。

    その他、ケガやスポーツでの酷使も原因に挙げられます。

    Q

    膝の痛みをそのままにしているとどうなりますか?

    A

    関節の損傷が進行し、痛みや腫れが悪化したり、膝が変形したりする可能性があります。

    Q

    膝痛は医療機関に行く必要はありますか?

    A

    大きな外力を受けて痛みや腫れが強く出ている場合や、きっかけの分からない痛みが続く場合は、医療機関で検査を受けることをおすすめします。

    Q

    膝痛にはどのような対処を行えば良いですか?

    A

    痛みや熱感があれば、氷水でアイシングしてください。

    一方、慢性的な痛みであれば温めて、ストレッチすることが推奨されています。

    Q

    膝痛に接骨院・整骨院はどのような施術を行いますか?

    A

    患部の状態にあわせて手技や鍼灸、電気療法、超音波などを行います。

    また、必要があれば包帯やギプスなどで固定する場合もあります。

    Q

    膝痛はどれくらいの期間で改善できますか?

    A

    年齢や患部の具合により、施術期間には個人差があります。

    まずは、状態を確認してもらってください。

    Q

    膝痛への施術に保険は使えますか?

    A

    ケガの発症の仕方や状態によって異なるため、詳しくはご相談ください。

    Q

    膝痛の悪化を防ぐためには、どのような注意事項がありますか?

    A

    ストレッチで太ももや股関節まわりの柔軟性を高めておくことで、膝痛の予防が期待できます。

    Q

    膝痛はどの年代の方に多くなっていますか?

    A

    加齢の影響があるため、中高年の方に多くなっています。

    しかし、ケガや使いすぎによっては、どの年代の方も膝を痛める可能性はあります。

    Q

    痛みを予防する目的でも接骨院・整骨院は利用できますか?

    A

    はい。

    施術によって身体の柔軟性を高めたり、バランスを整えたりしておくことで、膝痛の予防が期待できます。

    author

    からだ接骨院 宝塚安倉院 院長

    西川 廉太 (Renta Nishikawa)

    資格

    ・鍼師

    ・灸師

    経歴

    ・2011年

    関西医療大学 入学

    ・2015年

    関西医療大学 卒業

    ・2015年

    株式会社Rieden 入社

    メッセージ

    来て下さる患者様の症状の改善に全力を尽くします!

    Features

    POINT 01

    最新治療機器の導入や、スタッフ一同が技術向上のために定期的な勉強会を開催しています。

    お客様にとって最高の接骨院を目指すため、日々精進しております。

    POINT 02

    施術を始める前に入念に検査・カウンセリングを行い、患者様が悩まれている症状をしっかりと把握していきます。

    それを踏まえて、一人ひとりに合った最適な施術プランをご提案いたします。

    POINT 03

    お客様の症状や身体のことについて丁寧かつわかりやすく解説いたします。

    再発しないための予防策など、アフターケアもお任せください。

    POINT 04

    「からだ接骨院 宝塚安倉院」では大人気の「楽トレ」を完備しております。

    リハビリやケガの予防、美容、インナーマッスルを鍛えたいお客様に大変ご好評をいただいております。

    POINT 05

    予約優先制なので、ほとんど待ち時間なく施術へご案内いたします。

    POINT 06

    ベビーベッドを完備しているため、小さなお子様連れのお客様にも安心してご来店いただけます。

    受付スタッフがお子様のお世話をいたします。

    POINT 07

    清潔感を常に意識しております。

    快適に気持ちよくご利用していただくため、お客様目線で店内の隅々まで目を光らせております。

    Karada Sekkotsuin
    Takarazukaakurain

    img1
    住所

    〒665-0823
    宝塚市安倉南1丁目24−1

    最寄駅

    宝塚ICより車で4分
    JR中山寺駅より徒歩20分
    宝塚線中山観音駅より徒歩30分

    駐車場

    7台完備

    受付時間
    10:00~20:00

    ※祝日も通常営業しております。

    ※臨時休業あり

    CONTACT

    電話でのお問い合わせ

    0797-97-2396
    月~土:10:00~20:00
    定休日:日曜日

    〒665-0823
    兵庫県宝塚市安倉南1丁目24−1

    24時間ご予約可能!

    からだ接骨院宝塚安倉院公式LINE

    TOP