RICE処置
肉離れ
肉離れは放置するとくせになるかもしれません
肉離れは筋肉を損傷したケガで、スポーツ選手に多い傾向があります。
激しい運動をされている方であれば、
どなたも一度は肉離れを経験したことがあるのではないでしょうか?
スポーツによる強い負担に加え、
疲労蓄積や加齢が引き金となり、肉離れが起こるケースもみられます。
肉離れは、そのままにしていると
筋肉が硬い状態で残り、再負傷しやすくなるといわれています。
損傷が起こる仕組みや原因を理解して、適切な対処や予防を行っていきましょう。
こちらでは、肉離れについてのメカニズムや、
自身で行えるケアの方法を詳しくご紹介しています。
目次
contents
目次
contents
こんなお悩みありませんか?
trouble
こんなお悩みありませんか?
trouble
肉離れとは?特徴・原因について
symptoms
肉離れとは?特徴・原因について
symptoms
肉離れは、スポーツ選手に起こりやすいケガの一つです。
急激な痛みをともない、
スポーツができなくなるばかりか、日常生活にも支障が出やすくなっています。
症状に対してスムーズな対応が行えるよう、
肉離れがどういったケガになるのか、特徴をこちらで確認していきましょう。
肉離れについて
肉離れとは
急激な筋肉への負荷に筋線維や筋膜が耐えきれず、断裂が起きるといわれています。
特に筋肉が強く収縮する瞬間に、引き伸ばされるようなストレスがかかると、筋損傷が発生しやすくなっています。
運動時に大きな筋力を発揮するため、太もも(ハムストリングス、大腿四頭筋、内転筋)やふくらはぎ(下腿三頭筋)など、下半身の筋肉に肉離れが起こることが多くなっています。
また、下肢ほど多くはありませんが、腕や腹部、背部など、筋肉であれば身体のどこにでも肉離れが発生する可能性はあります。
肉離れの症状
痛み
肉離れでは、患部に鋭い痛みを発症します。
筋線維の断裂した箇所に圧痛があり、筋肉にストレッチを加えると痛みが悪化しやすくなっています。
また、足の肉離れでは体重をかけることができず、歩行困難になるケースも多く見受けられます。
陥凹
筋肉の断裂部分にへこみを認める場合があります。
腫れ・内出血
炎症によって患部が腫れていきます。
また、血管を損傷することで内出血が広がり、患部周辺が紫色に変色する場合も多くなっています。
コンパートメント症候群
肉離れからコンパートメント症候群が生じるケースがあります。
コンパートメント症候群とは、内出血や腫れで下腿部の内圧が上昇する状態のことを指します。
血行障害により痛みが強まるほか、しびれや腫れ、蒼白、触ったときの冷感などをともなう場合があります。
肉離れの原因
Cause
肉離れの原因
Cause
肉離れが起こる原因には、次のものが考えられています。
スポーツによる負担はもちろんのこと、
身体のコンディションも影響することが分かります。
急激な負荷
急なダッシュや急停止、ジャンプからの着地など、筋肉に急激なストレスがかかることで筋線維の断裂が生じます。
スポーツをしているときの発症が多くなっていますが、肉体労働や日常中の転倒、転落にともなう突然の負荷で肉離れが起きてしまう可能性もあります。
筋肉の過緊張
ウォーミングアップ不足では、筋肉が硬い状態で運動を始めることになるため、肉離れのリスクを高めてしまいます。
筋肉が過度に緊張し、柔軟性が低下している場合、同じ運動でも筋線維に引き伸ばされるストレスがかかり、損傷を起こしやすくなります。
その他、ハードな運動による筋肉疲労の蓄積や身体の冷え、水分不足なども筋緊張を強める要因に考えられています。
筋力の低下
筋力が弱くなっている場合、急な負荷に筋線維が耐えられず、断裂を引き起こしやすくなります。
筋力低下を起こす要因には、加齢や運動不足などが挙げられます。
普段運動されていない方が、急に強負荷のトレーニングを始めた際、肉離れを発症するケースが多く見受けられます。
肉離れの類似症状
SIMILAR SYMPTOMS
肉離れの類似症状
SIMILAR SYMPTOMS
類似症状の例
こむら返り
足の筋肉がつった状態になります。
特にふくらはぎの筋肉が異常に緊張し、けいれんを起こしたものを「こむら返り」と呼んでいます。
肉離れとは違い、こむら返りは一時的な痛みになります。
筋膜炎
筋膜に炎症を起こした状態を「筋膜炎」といいます。
筋膜とは筋肉を覆っている膜状の組織のことです。
使いすぎにより足裏に痛みを起こす足底筋膜炎が有名です。
その他、感染症など病気の可能性もあります。
原因のよく分からない筋肉の痛みが続く際は、一度医療機関や接骨院で検査を受けてみましょう。
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
次の症状が当てはまる方は「接骨メニュー」へ
次の症状が当てはまる方は「鍼灸メニュー」「整体メニュー」へ
肉離れの対処法
APPROACH
肉離れの対処法
APPROACH
肉離れは、筋線維を断裂した状態になります。
損傷を悪化させる可能性があるため、
POLICE処置(RICE処置)を中心に慎重なケアを行なっていきましょう。
また、肉離れの再発を防ぐためには、
普段から身体の調子を整えておくことが大事です。
スポーツや日常動作への早期復帰を目指すためにも、受傷後できるだけ素早いケアを行うようにしてください。
Rest(安静)
なるべく動かさないように患部を安静に保ちます。
筋肉や関節の動きを抑えることにより、内出血も抑えられます。
Icing(冷却)
炎症を抑え、痛みを緩和するために、患部を15分ほど氷水でアイシングします。
※消炎鎮痛剤の含まれた塗り薬を使用することで、痛みの緩和を図れる場合もあります。
Compression(圧迫)
包帯やテープで患部を圧迫し、腫れを抑えていきます。
Elevation(挙上)
内出血や腫れを軽減するため、患部をなるべく心臓よりも高い位置に挙げておきます。
足を肉離れした場合は、横になり台の上に足を乗せておくと良いでしょう。
接骨院に行く
できる範囲での応急処置を行いましたら、早めに接骨院に行くことをおすすめしています。
患部に超音波や電気を当てたり、固定を施したりすることで、痛みや腫れの早期改善を期待できます。
肉離れの予防法
PREVENTION
肉離れの予防法
PREVENTION
身体のコンディションを普段から整え、肉離れのリスクを下げておきましょう。
ストレッチ
肉離れが起こりやすい、太ももやふくらはぎの筋肉をストレッチでゆっくり伸してください。
ウォーミングアップはもちろんのこと、疲労回復を促すためにクールダウンでストレッチしておくこともおすすめしています。
筋肉をやわらかい状態にしておくことで、肉離れの予防が期待できます。
マッサージ
セルフマッサージで筋肉をほぐしましょう。
お風呂の中で、足首から膝に向けて流すように、ふくらはぎの筋肉をやさしくマッサージしていきます。
マッサージで筋肉の緊張を緩和できるほか、血流を促すことで疲労回復の効果も期待できます。
疲れを取る
規則正しい生活を心がけ、夜は6〜8時間としっかり寝るようにしてください。
睡眠中に分泌量が増加する成長ホルモンにより、身体の修復が促されていきます。
また、睡眠の質を下げないよう、寝る前にスマホやパソコンの画面はみないこともおすすめしています。
よくある質問
Q&A
よくある質問
Q&A
肉離れはどのようなケガですか?
肉離れは、筋肉を部分的に断裂したケガになります。
肉離れのおもな原因は何ですか?
ジャンプやダッシュなど、急な動きにより肉離れが発生しやすくなっています。
また、柔軟性の低下など、筋肉のコンディションも影響するといわれています。
肉離れの症状はどのようなものですか?
患部の痛みや腫れがおもな症状です。
下肢の肉離れでは、歩行が困難になる方もいらっしゃいます。
肉離れが発生した際、どのような対処をすれば良いですか?
安静、冷却、圧迫、挙上のRICE処置が基本的な応急処置となります。
なるべく素早い対処を心がけてください。
接骨院での肉離れへの施術内容を教えてください。
包帯やテーピングにより患部を固定し、安静を図ります。
また、炎症を抑えるため、患部に超音波や電気療法を行う場合もあります。
施術を受ける際の適切なタイミングはありますか?
時間が経つほど、腫れや炎症が広がる傾向があります。
肉離れが疑われる際は、早めにご相談ください。
肉離れの施術期間はどれくらいかかりますか?
平均で1ヶ月が目安となるでしょう。しかし、痛めた箇所や損傷具合により、期間は大きく前後する場合があります。
肉離れを放置するとどうなりますか?
痛めた筋線維がきちんと回復せず、筋肉の硬さ(しこり)や痛みが残り続けてしまう可能性があります。
肉離れかどうか、どのように判断すれば良いですか?
運動直後に鋭い痛みが発生し、患部を押したり、伸ばしたりした際に痛みが強まる場合は、肉離れの可能性があります。
肉離れの再発を防ぐためにどのような注意点がありますか?
ストレッチやマッサージで筋肉の柔軟性を維持しておくことにより、肉離れの予防が期待できます。