RICE処置
シンスプリント
シンスプリントを軽視してはいけません!

触ったときや運動時にすねの骨が痛む「シンスプリント」
陸上競技の長距離やバスケットボール、サッカー、テニスなど、
足に繰り返しの負担がかかるスポーツで発症しやすくなっています。
なかなか部活やクラブを休むことができず、
我慢して運動を続けている方は多いかもしれません。
基本的に運動開始時の痛みになりますが、症状を進行させると常に痛むようになり、
スポーツや日常生活に支障が出てくる場合もあります。
患部の痛みを改善し、思い切りスポーツを楽しむためにも、
軽症の段階で対処を始めていくことをおすすめしています。
こちらのページでは、
シンスプリントの原因やセルフケアの方法をメインにご紹介しています。
こんなお悩みありませんか?
trouble
こんなお悩みありませんか?
trouble
シンスプリントとは?症状・特徴について
symptoms
シンスプリントとは?症状・特徴について
symptoms
シンスプリントは運動を始めたばかりの方や、
ランニングをされている方に発症しやすい下腿部(膝下部分)の痛みになります。
症状に対してスムーズな対応が行えるよう、
シンスプリントの原因やメカニズムなど、特徴をこちらでみていきましょう。

シンスプリントの症状について
ケアの方法をみていく前に、まずはシンスプリントの症状の特徴を理解しておきましょう。
シンスプリントとは
シンスプリントは、脛骨(けいこつ:すねの骨)のまわりにある骨膜が炎症を起こすスポーツ障害になります。
医学的には「過労性(脛骨)骨膜炎」「過労性脛部痛」「脛骨内側症候群」などとも呼ばれています。
骨膜は、骨を覆っている膜のことで、骨の保護や治癒に関与しています。
シンスプリントの仕組み
脛骨には、長趾屈筋や後脛骨筋、長母趾屈筋など、足首を動かす筋肉が付着しています。
運動時にそれらの筋肉が繰り返し収縮し、骨膜に引っ張るストレスをかけることで、炎症が生じると考えられています。
オーバーユース(使いすぎ)がおもな引き金となりますが、具体的な原因については、下記にて詳しくご紹介いたします。
シンスプリントの症状
圧痛・腫れ
脛骨の前方、内側を押すと圧痛があります。
また、炎症によって患部が腫れて熱を持つ場合もあります。
運動時の痛み
ランニングやジャンプなど、足を地面に着いたり、地面を蹴り出したりするときに患部に鈍い痛みを生じます。
運動開始時の痛みがメインで、身体が温まると症状が緩和していくケースが多くなっています。
症状の程度
患部の状態によって、シンスプリントは次の4つの段階に分けられています。
ステージ1
痛みはあるがウォームアップにより消失する
ステージ2
ウォームアップにより痛みが消失するが、スポーツ活動終了近くに痛む
ステージ3
日常活動に支障はないがスポーツ活動中、常に痛む
ステージ4
局所の痛みは常に存在して日常生活にも支障がある
基本的には、シンスプリントは運動量を調整しながら対処することが可能です。
しかし、スポーツ活動に支障が出るほど症状が進行している際には、運動の休止が必要となります。
シンスプリントの原因
Cause
シンスプリントの原因
Cause
すねの痛みが生じるのは、次のような原因が考えられています。

オーバーユース
シンスプリントの主要な原因には、脛骨骨膜への繰り返しのストレスが考えられています。
着地と地面の蹴り出しを頻繁に繰り返すため、長距離のランニングをされている方にシンスプリントの発症が特に多くなっています。
その他、骨膜に牽引力がかかる運動には、ジャンプやダッシュ、急ブレーキの繰り返しも挙げられます。

ミスユース
フォームの影響で、脛骨への負担を強めてしまう場合があります。
ランニングで足をつく際、膝が内側に入っていると足首が内側に倒れ、脛骨の内側にストレスをかけることになってしまいます。
その他、腰の位置が落ちて太ももやふくらはぎの力で地面を蹴っていたり、つま先を極端に上げて走ったりする方も脛骨周辺の緊張を強めるため、シンスプリントを発症しやすくなります。

下肢の形態異常
下肢のアライメントの崩れ(骨格のゆがみ)があると、地面からの衝撃を吸収する機能が低下し、骨膜にかかるストレスを増強させてしまいます。
膝が外側に湾曲している「O脚」や、足首が内側に倒れている「回内足」土踏まずがなくなり足の裏が平たくなっている「扁平足」などが挙げられます。
生まれつきの場合もありますが、加齢や運動不足、ケガなどの影響で骨格のバランスを崩してしまう場合があります。

硬い路面
アスファルトや床の上など、硬い地面の上での練習は脛骨への衝撃を強め、シンスプリントのリスクを高めてしまいます。

靴の影響
底が薄い靴は衝撃を吸収する能力が低いため、運動時に下肢にかかる負担を増強させてしまいます。
また、かかとが磨り減った靴も足首の傾きにつながり、シンスプリントのリスクを高める可能性があります。
シンスプリントの類似症状
SIMILAR SYMPTOMS
シンスプリントの類似症状
SIMILAR SYMPTOMS
類似症状の例
疲労骨折
シンスプリントとの見分けが必要な病気(ケガ)には、脛骨の疲労骨折が挙げられます。
シンスプリント、疲労骨折はともに脛骨の内側に痛みが生じやすくなっていますが、症状の範囲が異なることが特徴です。
シンスプリントでは、筋肉の付着部に沿って10cmほどの範囲で圧痛がみられます。
一方、疲労骨折の場合は、ピンポイントで圧痛が確認できるケースが多くなっています。
しかし、外見だけでシンスプリントと疲労骨折を見分けることは困難です。
すねの痛みが続く際は、一度医療機関で検査を受けてみることをおすすめしています。
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
次の症状が当てはまる方は「接骨メニュー」へ

次の症状が当てはまる方は「鍼灸メニュー」「整体メニュー」へ


シンスプリントの対処法
APPROACH
シンスプリントの対処法
APPROACH
シンスプリントは、骨膜に炎症が起きている状態です。
無理をするほど症状が悪化し、スポーツができなくなる場合もあるため、
早めに対処を始めていくことが重要になります。
こちらでは、
シンスプリントへの対処法とあわせて、日常で行える予防法をご紹介しています。
・安静(Rest)
・冷却(Icing)
・圧迫(Compression)
・挙上(Elevation)
上記の頭文字をとったRICE処置がケガへの基本的な処置となります。
多くのシンスプリントは、ジャンプやランニングなど下肢に負担のかかる運動量を減らし、安静を保つことで症状の緩和を目指せます。
重症化するほど症状が取れづらくなるため、無理はしないようにお気をつけください。
硬い路面での運動を避ける、靴の見直し
脛骨にかかる衝撃を減らすため、土のグラウンドや芝生など、なるべくやわらかい地面の上で練習を行いましょう。
また、使い古して底が薄くなった靴はケガの原因となるため、新しいものに買い替えることをおすすめしています。
下肢の筋力アップやストレッチ
筋力低下から足のゆがみが生じていると、シンスプリントを引き起こしやすくなります。
ふくらはぎやすねの筋肉をはじめ、身体を安定させるために体幹の筋力も鍛えておくと良いでしょう。
また、ストレッチにより下腿部の筋肉をやわらかくすることで、脛骨にかかるストレスの軽減を図れます。
筋力アップやストレッチは、シンスプリントの予防にもつながると考えられています。
シンスプリントの予防法
PREVENTION
シンスプリントの予防法
PREVENTION
普段から身体のコンディションを整え、
少しでもシンスプリントのリスクを下げておきましょう。
具体的には、次のような方法があります。
タオルギャザー
扁平足の方には、タオルギャザーと呼ばれるトレーニングがおすすめです。
タオルを床の上に広げ、足の指を使ってたぐり寄せていく方法です。
1セット10回程度が目安です。
タオルギャザーで足底や足趾の筋力を鍛えることにより、扁平足など骨格の崩れの防止が期待できます。
下半身の筋力トレーニング
筋力不足でフォームが安定しない方には、スクワットがおすすめです。
スクワットには、足腰の筋力強化とともに、下肢にかかるバランスを整える効果も期待できます。
正しいフォームで行うことが重要で「膝が内側に入らない」「膝が前に出ない」の2点を意識するようにしてください。
最初は10回×3セットが目安で、慣れてきたら回数を増やしたり、負荷をかけたりしてみてください。
ストレッチ
筋肉が硬くなりやすい方は、お風呂上がりや運動後などにストレッチを行いましょう。
筋肉の柔軟性を保つことで、骨膜が引っ張られるストレスを緩和できます。
足を前後に広げて立ち、アキレス腱を伸ばす要領で、ふくらはぎの筋肉をストレッチします。
また、椅子に座り、足の甲を床につけて足首を伸ばすようなストレッチも、シンスプリントの予防に有効です。
よくある質問
Q&A
よくある質問
Q&A
シンスプリントは足がどのような状態になっているのですか?
脛骨(すねの骨)のまわりにある骨膜に炎症が起きた状態と考えられています。
脛骨過労性骨膜炎とも呼ばれています。
シンスプリントのおもな原因は何ですか?
ランニングやジャンプなど、すねへの繰り返しの負荷がおもな原因に挙げられます。
また、フォームの悪さや練習環境なども影響することが考えられています。
シンスプリントの症状はどのようなものですか?
患部を押した際の圧痛や、運動時の痛みがシンスプリントのおもな症状です。
シンスプリントかどうか、どのように判断すれば良いですか?
すねの骨の内側・下方を押して広い範囲に圧痛があり、運動開始時の痛みがあればシンスプリントの可能性があります。
シンスプリントには最初どのような処置をとれば良いですか?
安静、冷却、圧迫、挙上のRICE処置が基本的な対処法となります。
また、患部への負担を減らすため、ストレッチでふくらはぎや足首の柔軟性を高めていきましょう。
接骨院でのシンスプリントへの施術内容を教えてください。
鍼灸や電気療法、超音波などを施すことで炎症を抑えていきます。
また、筋肉のこわばりを緩和するため、手技によるほぐしを行う場合もあります。
シンスプリントの施術期間はどれくらいですか?
初期の段階から対処できれば、数週間〜1ヶ月ほどで改善を見込めます。
しかし、患部の状態により、期間は大きく前後する場合もあります。
シンスプリントを放置しているとどうなりますか?
常に痛みが続くようになり、日常生活にも支障が出る場合があります。
また、無理をすることで、疲労骨折につながる方もいらっしゃいます。
シンスプリントはどういう方がなりやすいですか?
ハードな運動をされている方、新入生や長期休暇あけなどに急な運動を行った方などに多くみられます。
シンスプリントを予防するための方法は何ですか?
フォームを安定させるために、体幹や足腰の筋力を鍛えておきましょう。
また、ストレッチによって、股関節や下肢の柔軟性を高めておくことも大切です。