RICE処置
スポーツ障害
スポーツ中の痛みは、
スポーツ障害かもしれません
スポーツにはケガがつきものといえます。
相手選手との接触や転倒などによるケガだけではなく、
使いすぎによる痛みもあります。
繰り返しの負担により発生したケガを「スポーツ障害」と呼び、
捻挫や打撲といった外傷とは違ったケアが必要です。
ハードな運動を続けている限り、状態が悪化していく可能性が高いです。
「軽い痛みだから、いつか良くなるだろう」と放置せず、
早めの対処と予防を行っていきましょう。
こちらのページでは、スポーツ障害の原因や、
自身で行える処置の方法を詳しくご紹介しています。
目次
contents
目次
contents
こんなお悩みありませんか?
trouble
こんなお悩みありませんか?
trouble
スポーツ障害とは?症状・特徴について
symptoms
スポーツ障害とは?症状・特徴について
symptoms
スポーツにより起こるケガの一つに「スポーツ障害」があります。
きっかけが明確ではないため、
気づかないうちにスポーツ障害を引き起こしている可能性もあります。
症状に対してスムーズな対応が行えるよう、
スポーツ障害がどういうケガになるのか、特徴をまずはこちらでみていきましょう。
スポーツ障害の症状・特徴
スポーツ障害は、スポーツによる負荷の積み重ねで、関節や筋肉などに慢性的な痛みを生じた状態をいいます。
身体の使いすぎがおもな原因になることから「オーバーユース(使いすぎ)症候群」と呼ぶ場合もあります。
スポーツ障害が起こる仕組み
身体の同一部位に繰り返しの負荷が加わることで、スポーツ障害が発生します。
一度の外力は小さくとも、オーバーユースになっていると組織の修復が追いつかなくなり、筋肉や腱、靭帯の炎症につながることが考えられています。
急性のスポーツ障害
転倒や接触など、一回の大きな外力で発生するケガのことを「急性のスポーツ障害(もしくはスポーツ外傷)」といいます。
捻挫や骨折、脱臼、肉離れといったケガがスポーツ外傷の例として挙げられます。
通常(慢性)のスポーツ障害とは違い、スポーツ外傷はケガをした日時や原因が明確なことが特徴です。
スポーツ障害の種類と特徴
オスグッド
成長期の子どもが、ジャンプやランニング、サッカーのシュートなどを繰り返すことで、膝下の軟骨を剥離してしまうケガです。
症状が進行すると、骨の膨隆が認められる場合があります。
シンスプリント
ランニングをおもな原因として、脛骨(すねの骨)の骨膜に炎症を起こしてしまうケガです。
すねの骨の内側に、広い範囲で圧痛がみられます。
疲労骨折
繰り返しの外力によって、骨にヒビが入ってしまうケガです。
足の指や脛骨、肋骨などに疲労骨折は起こりやすく、無理をすることで骨が完全に折れてしまう場合もあります。
野球肩・野球肘・テニス肘
野球肩・野球肘は、投球の繰り返しで肩や肘に痛みを生じるケガです。
テニス肘は、テニスのバックハンドで肘の痛みが起こるケガです。
特に野球肩、野球肘は、身体がまだ成熟していない成長期の子どもに発症が多くなっています。
基本的に運動中の軽い痛みから、スポーツ障害の症状がはじまります。
しかし、ハードな運動を続けると状態が悪化し、スポーツや普段の日常動作に支障が出るほどの痛みにつながる可能性もあります。
スポーツ障害の原因
Cause
スポーツ障害の原因
Cause
次の要素があわさるほど、
スポーツ障害を起こす可能性が高まってしまいます。
同じ部位の使い過ぎ
身体の酷使が、スポーツ障害のおもな原因に考えられています。
靭帯や腱、骨などに繰り返しの外力が加わることで、微細な損傷が積み重なり、痛みにつながるといわれています。
スポーツ障害を起こす運動には、投球動作やラケットのスイング、長距離のランニング、ジャンプの繰り返しなどが挙げられます。
筋肉の柔軟性の低下
筋肉の柔軟性が低下していると、関節可動域が狭くなる傾向があります。
スポーツ中、硬くなった身体を無理に動かすことになるため、関節周辺の腱や靭帯に余計なストレスをかけてしまいます。
特にウォーミングアップ不足で急に運動を開始すると、身体が硬い状態のためにスポーツ障害を起こすリスクを高める可能性があります。
休養や栄養不足
痛めた組織を修復するには、休養はもちろんのこと、食事からの栄養も欠かせません。
そのため、休養が足りていなかったり、食生活の乱れから栄養が偏っていたりすると身体の治癒力が低下し、筋肉や関節の炎症を引き起こしやすくなることが考えられています。
スポーツ障害の類似症状
SIMILAR SYMPTOMS
スポーツ障害の類似症状
SIMILAR SYMPTOMS
類似症状の例
リウマチ
免疫の異常によって、関節が腫れたり痛んだりする病気です。
初期症状として、手のこわばりや発熱がみられる場合があります。
こむら返り
足の筋肉がつった状態になります。
特にふくらはぎの筋肉が異常に緊張し、けいれんを起こしたものを「こむら返り」と呼ばれています。
組織を損傷しているスポーツ障害とは違い、こむら返りは一時的な筋肉の痛みになります。
四十肩・五十肩
肩関節まわりの腱や関節包に炎症が起きた状態になります。
中年の方に発症が多く、肩の痛みや動かしにくさなど、野球肩と似た症状がみられる場合があります。
患部の痛みが長引く場合は、何か病気が潜んでいるかもしれません。
早めに医療機関や接骨院に行き、適切な処置を受けるようにしてください。
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
次の症状が当てはまる方は「接骨メニュー」へ
次の症状が当てはまる方は「鍼灸メニュー」「整体メニュー」へ
スポーツ障害の対処法
APPROACH
スポーツ障害の対処法
APPROACH
最初は軽い痛みのため、スポーツ障害を気にせず、
そのまま運動を続けている方は多いかもしれません。
しかし、痛みを抱えるとスポーツのパフォーマンスが低下するばかりか、
損傷を悪化させることで症状が取れづらくなる可能性もあります。
こちらでご紹介するセルフケアを実施し、
スポーツ障害の早期改善と予防を目指していきましょう。
POLICE処置は、次の頭文字をとった処置方法になります。
・Rest(安静)
・Icing(冷却)
・Compression(圧迫)
・Elevation(挙上)
まずは患部をアイシングし、タオルや添え木で患部を固定して安静を図ります。
横になるときは足を少し高い位置にしてください。
ストレッチ
筋肉の柔軟性を高めることで、関節や腱にかかる負担の軽減を図れます。
肘の痛みには手首や肩甲骨まわりのストレッチ、膝の痛みには太ももや股関節、足首のストレッチが有効といわれています。
栄養と睡眠を取る
身体が本来持っている自然治癒力を高めるためには、食事と休養が大事になります。
栄養の偏った食事はなるべく避けて、タンパク質や脂質、炭水化物、ビタミンとバランス良く摂取するようにしてください。
また、睡眠中に分泌が増える成長ホルモンの作用で、痛めた組織の修復が促されています。
ケガを早く良くするためにも、夜更かしは避けて、毎日6〜8時間はしっかりと眠るようにしましょう。
スポーツ障害の予防法
PREVENTION
スポーツ障害の予防法
PREVENTION
普段から身体のコンディションを整え、ケガのリスクを少しでも下げておきましょう。
練習前後のストレッチ
運動前にストレッチを行い、筋肉の柔軟性を高めておくことで、関節や腱、軟骨などにかかる負担の軽減が期待できます。
また、運動による疲れを溜めないよう、運動後にもストレッチしておくことをおすすめしています。
運動前は身体を動かしながら筋肉を温めていく「ダイナミックストレッチ」、運動後には、よく稼働した箇所の筋肉をじっくり伸ばしていく「静的ストレッチ」が有効といわれています。
酷使を防ぐ
競技力の向上には、筋肉への負荷や反復練習が必要です。
しかし、オーバートレーニングになっていると筋肉や腱が負担に耐えきれず、損傷を起こしてしまう可能性があります。
自身の体力や運動能力をしっかり把握し、個人個人に適したメニューを組むことで、酷使を未然に防ぐように気をつけておきましょう。
テーピング、サポーター
テーピングやサポーターで筋肉や関節の動きを制限しておくと、使いすぎによる損傷の予防が期待できます。
特に身体の同じ箇所を何度も痛めている方や、ケガへの不安のある方は、スポーツ中はテーピングやサポーターを使用しておくと安心でしょう。
よくある質問
Q&A
よくある質問
Q&A
スポーツ障害とは何ですか?
繰り返しの負荷で起こる、筋肉や関節の痛みをスポーツ障害と一般的に呼んでいます。
また、一度の外力で発生する、急性のスポーツ障害もあります。
スポーツ障害のおもな原因は何ですか?
スポーツによる身体の使いすぎが、おもな原因に挙げられます。
また、柔軟性の低下やフォームの悪さなども関与する場合があります。
スポーツ障害の症状はどのようなものですか?
患部の圧痛や腫れ、運動時の痛みがおもな症状です。
また、重度のものでは、患部の変形をともなう場合もあります。
スポーツ障害へは、最初どのような処置をすれば良いですか?
運動量を調整し、患部への負担を極力減らしてください。
また、運動後に熱がある際は、患部をアイシングしましょう。
接骨院でのスポーツ障害への施術内容を教えてください。
患部の状態にあわせて、電気や超音波、手技、鍼灸などを行います。
また、テーピングや包帯で患部を圧迫、固定する場合もあります。
施術を受ける際の適切なタイミングはありますか?
炎症や腫れを広めると、症状を長期化させる可能性があります。
症状が気になる方は、なるべく早めにご相談ください。
スポーツ障害の施術期間はどれくらいですか?
1〜2か月が目安となるでしょう。
しかし、患部の状態によって期間は前後する可能性はあります。
スポーツ障害の再発を防ぐには、どのような注意点がありますか?
自身の体力や能力にあわせた運動を行い、身体の酷使をあらかじめ防いでおくことで、スポーツ障害のリスクの軽減を期待できます。
スポーツ障害はどのようなスポーツで発症が多いですか?
同じ動作を繰り返す、長距離走や野球、テニス、サッカーなどでの発症が多くみられます。
スポーツ障害を放置すると、どのようなデメリットがありますか?
無理をすると痛みや腫れが悪化して、長期の運動休止が必要となる可能性があります。