片頭痛
頭痛
種類にあわせた対処で、頭痛を改善しましょう!
こめかみのズキズキとした痛みや、
後頭部の重苦しい痛みなどでお困りではありませんか?
医療機関では原因がみつからず、
頭痛にどう対処すれば良いのか分からない方は多いかもしれません。
慢性的な頭痛は3つの種類に分けられ、各々で対処法が変わります。
頭痛の改善を目指すためにも、
まずは自身がどの頭痛なのかを知ることから始めていきましょう。
こちらのページでは、
頭痛の種類別の原因や特徴、そしてセルフケアの方法をご紹介しています。
頭痛のことで分からないことがありましたら、接骨院・整骨院にもお気軽にご相談ください。
目次
contents
目次
contents
こんなお悩みありませんか?
TROUBLE
こんなお悩みありませんか?
TROUBLE
頭痛とは?症状・特徴について
SYMPTOMS
頭痛とは?症状・特徴について
SYMPTOMS
一口に頭痛といっても、病気によるものから生活習慣が影響して起こるものとさまざまです。
適切な対処や予防を行うためには、
なぜその症状が起きているのか、メカニズムを理解することが大切です。
セルフケアをみていく前に、
まずは頭痛の種類とその原因をこちらでご確認ください。
頭痛の症状について
頭痛は、一次性頭痛と二次性頭痛の2つの種類に分けられます。
一次性頭痛
一般的に「慢性頭痛」と呼ばれている種類です。
医療機関の検査では異常がみつからないにもかかわらず、頭痛の症状が頻繁に出現します。
また、慢性頭痛はさらに3つの種類に分けられ、特徴も異なります。
片頭痛
若い女性に起こりやすい頭痛のタイプです。
頭の片側がズキズキと痛むことが、片頭痛の特徴に挙げられます。
痛みは強めであり、仕事や家事など日常生活に支障が出てくる場合もあります。
緊張型頭痛
頭痛で悩まされている方の多くが、こちらのタイプにあたるといわれています。
若年層〜中年と働き盛りの年代に起こりやすい傾向があります。
後頭部の痛みを中心に、頭全体がベルトで締め付けられるような圧迫感を生じることが、緊張型頭痛の特徴に挙げられます。
群発頭痛
慢性頭痛の中で、一番強い痛みをともなうタイプになります。
発症数自体は多くありませんが、患者の大多数が男性だといわれています。
片側の目の奥がえぐられるような、激痛を生じることが群発頭痛の特徴に挙げられます。
二次性頭痛
脳の異常を中心に、医療機関の検査で原因を特定できる頭痛になります。
くも膜下出血、脳腫瘍、急性硬膜下血腫などが例として挙げられます。
命にかかわる場合もあるため、次のような症状がみられた際は、早急に医療機関に行くようにしてください。
・急な痛みを発症した
・これまで経験したことのない痛みがある
・時間の経過とともに症状が悪化する
・手足にしびれや麻痺がある
・意識がもうろうとしている
など
頭痛の原因
Cause
頭痛の原因
Cause
頭痛の種類ごとに、次のような原因が考えられています。
慢性頭痛(一次性頭痛)
片頭痛
脳の血管が急激に拡張し、三叉神経を刺激することで片頭痛の症状が起こるといわれています。
しかし、なぜこめかみがズキズキ痛むのか、明確なメカニズムは分かっていません。
片頭痛を起こす誘因には「気圧の変化」「食事(チーズ、チョコレート、赤ワイン)」「女性ホルモンの乱れ(生理の前後)」などが挙げられます。
緊張型頭痛
緊張型頭痛の原因には、首や肩まわりの筋緊張が考えられています。
筋肉の緊張から血行が悪くなり、頭部周辺に老廃物が溜まることで、痛みにつながるといわれています。
ストレスを中心に「疲労」や「長時間の同一姿勢」「不良姿勢(猫背)」などがあると、首まわりの緊張が強まりやすくなっています。
群発頭痛
群発頭痛は、目の奥の血管が急に拡張し、周辺の神経を刺激した状態ではないかといわれています。
しかし、群発頭痛が発症するメカニズムは、いまだ解明されていません。
日常生活では「過度なアルコール摂取」「喫煙」「体内時計の乱れ」などとの関連がおもに考えられています。
緊張型頭痛の原因
くも膜下出血
くも膜下出血の多くは、脳動脈瘤(血管にできたこぶ)の破裂により発生します。
脳動脈瘤ができる原因は不明ですが、遺伝やストレス、飲酒、喫煙などが危険因子に考えられています。
脳腫瘍
脳に腫瘍ができる病気になります。
腫瘍の発生した場所や周囲がダメージを受けることで、頭痛につながる場合があります。
原因は不明ですが、遺伝子の変異が関与するのではないかと考えられています。
急性硬膜下血腫
頭蓋骨の内側で脳を覆っている、硬膜と脳の隙間に血が溜まり血腫ができる病気になります。
多くは交通事故や転倒、転落にともなう頭部外傷から引き起こされることが考えられています。
頭痛の類似症状
SIMILAR SYMPTOMS
頭痛の類似症状
SIMILAR SYMPTOMS
類似症状の例
さまざまな症状
頭痛が引き起こされる原因には、くも膜下出血、脳出血、慢性硬膜下血腫、髄膜炎など脳の病気による影響も考えられます。
次のような症状がありましたら、速やかに医療機関へ行ってください。
・経験したことのない激しい頭痛
・突然発症した急な痛み
・発熱
・手や足のしびれ、麻痺
・意識障害
など
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
症状に対する施術のご案内
RECOMMEND
次の症状が当てはまる方は「鍼灸メニュー」「整体メニュー」へ
頭痛の対処法
APPROACH
頭痛の対処法
APPROACH
基本的には、一次性頭痛から
何か病気につながることはないといわれています。
しかし、頭痛が続くと仕事や家事に集中できず、
日常生活に悪影響がおよぶ可能性があります。
快適な生活を取り戻すためにも、こちらでご紹介するセルフケアを実施し、
頭痛の早期改善を目指していきましょう。
予防法も挙げていますので、無理のない範囲で日常に取り入れてみてください。
安静にする
片頭痛は、身体を動かすと症状を悪化させる可能性があります。
また、音や光など刺激にも敏感になっているため、暗くて静かな場所で横になることをおすすめしています。
冷やす、押さえる
氷枕や濡れタオルを当てて、痛みが出ている箇所を冷やしてください。
また、ズキズキ痛む箇所を指で強く押さえると、症状を緩和できる場合もあります。
冷却や押圧には、片頭痛の原因となる血管の拡張を鎮める効果を期待できます。
群発頭痛
医療機関の処置
群発頭痛は、セルフケアでの対処がむずかしくなっています。
早めに医療機関に行き、専門的な処置を受けるようにしましょう。
高濃度酸素の吸入により、群発頭痛の緩和が期待できるといわれています。
飲酒や喫煙を控える
アルコールやタバコは、群発頭痛の引き金に考えられています。
特に頭痛が起きている時期は、飲酒や喫煙は控えることをおすすめしています。
頭痛の予防法
PREVENTION
頭痛の予防法
PREVENTION
頭痛の予防方法には、次のようなものが挙げられます。
適度な運動
ウォーキングやヨガ、ラジオ体操など適度な運動を行い、首肩まわりの血流を良くしておきましょう。
適度な全身運動にはストレスを発散する効果も期待でき、頭痛の予防につながることが考えられています。
生活リズムを整える
生活リズムの乱れはストレスとなり、筋肉の緊張を強めたり、脳の血管の拡張につながったりする可能性があります。
体内時計を整えるためにも、なるべく早寝早起きを心がけ、夜も十分な睡眠時間を確保することをおすすめしています。
ストレッチ
ストレッチで筋肉を伸ばし、柔軟性を維持しておきましょう。
特に頭痛の予防には、首や肩甲骨まわりのストレッチが有効といわれています。
呼吸をしながら、ゆっくり筋肉を伸ばしていくことが、ストレッチのコツになります。
身体を温める
入浴はなるべく湯船に浸かることがおすすめです。
身体を温めると、リラックス効果で副交感神経の働きが高まり、筋肉の緊張が緩和しやすくなります。
少しぬるめのお湯にじっくり浸かって心身をリフレッシュさせ、ストレスを溜めないようにケアしておきましょう。
正しい姿勢を意識する
首や肩まわりの緊張を強めてしまわないよう、顎を引き、胸を軽く張るような姿勢を意識してください。
頭頂部が天井から引っ張られるようなイメージを持つと、正しい姿勢を維持しやすくなります。
よくある質問
Q&A
よくある質問
Q&A
頭痛のおもな原因は何ですか?
筋肉の緊張や血管の拡張、体内時計の乱れなど、さまざまな原因が考えられています。
緊張型頭痛と片頭痛の違いは何ですか?
心臓の拍動にあわせたズキズキとした痛みがあり、身体を動かした際に痛みが悪化する場合は、片頭痛の可能性が高いです。
頭痛が起きた際、どのような対処を行えば良いですか?
片頭痛の場合は、痛みのある箇所を冷やして安静にしておきましょう。
一方、緊張型頭痛であれば、首や肩まわりを温めたほうが良いといわれています。
頭痛を放置していると、どのような影響が出る可能性がありますか?
慢性的な頭痛であれば、放置することで何かの病気につながることは基本的にありません。
しかし、仕事や家事などの支障となる場合があるため、早めに対処することをおすすめしています。
接骨院・整骨院における頭痛への施術方法を教えてください
原因にあわせて、手技や電気療法、鍼灸、矯正などを行います。
一般的に頭痛はどれくらいで改善できるものですか?
数日で改善できる場合もあれば、1ヶ月以上かかる場合もあります。
生活習慣や体調により、期間は個人差が出やすいです。
危険な頭痛の特徴は何がありますか?
急に起こる頭痛、これまで経験したことのない激しい痛み、意識障害、ろれつが回らないなどの症状がみられましたら、脳の病気の可能性があります。
頭痛と食事には何か関連はありますか?
片頭痛の場合、チョコや熟成されたチーズ、赤ワインなど、食べ物、飲み物によって痛みが引き起こされる場合があります。
頭痛を予防するために気をつけるポイントはありますか?
自律神経のバランスを崩さないよう、ストレスを発散したり、生活リズムを整えたりしておくことが大事です。
また、筋肉が緊張しないよう、姿勢にも気を付けましょう。
接骨院・整骨院の施術で頭痛の予防はできますか?
はい。
施術で自律神経のバランスを整えたり、筋肉の緊張を緩和したりしておくことで、頭痛の予防が期待できます。